ーお知らせー
① 講習受講人数を一般講習・基礎講習共に50名までの定員制とさせて頂きます。
(山形県警による指導の為)
※定員に達した場合、お申し込みをお断りさせていただく場合がございます。
② 受講者の方はマスクの着用をお願いいたします。
(当日マスクのご用意・予備はございません。お手数ですが各自ご準備ください。)
③ 受講当日、来園前に各自で検温を行ってからお越しください。
ご来園時に検温のご協力をいただく場合がございます。
体温が37度以上の方は受講をキャンセル、中止させていただくことがあります。
※発熱、強い倦怠感、咳などの症状がある場合は、ご来園をお控えいただき、
事前に弊社にご連絡ください。
④ 受講者本人及びご家族で、コロナウイルスの陽性反応者が出た会社にお勤めの
方がいらっしゃいましたら事前にご連絡下さい。
※場合によっては、講習をキャンセルさせていただくことがあります。
⑤ 昼食につきましては、当学園の食堂のご利用は中止とさせていただきます。
(各自昼食をご用意下さい。)
⑥ 講習開始前のキャンセルについては料金の発生はございませんが、講習途中での
キャンセル・中止につきましてはご返金いたしませんのでご了承下さい。
(基礎講習につきましては三日間検温を実施し、37.0℃以上が確認された時点での
対象の方の講習を中止させていただきます。)
※情勢次第では講習を中止させていただく場合もございますので、
予めご了承ください。
※今年度は、各日ごとに申し込みの締切日がございます。
お早めにご確認頂き、期日迄お申し込み下さい。
プログラム
基礎講習
2022/5/23(月)・24(火)・25(水) 3日間 ⇦4/15申込締切
2022/10/12(水)・13(木)・14(金) 3日間 ⇦9/15申込締切
※会場は全日程(鶴岡自動車学園)となります。
※各日【定員50名】となります。
対象者
①運行管理者試験の受験資格を得ようとする方
②運行管理者の補助者の資格を得ようとする方
③既に運行管理者に選任されているが、運行管理の基礎を再習得したい方
④その他受講を希望される方
講習開始・終了時間
全日程3日間・計16時間
|
午前の部 |
昼休み |
午後の部 |
初 日 |
10:30~12:30 |
12:30~13:30 |
13:30~17:30 |
2日目 |
10:30~12:30 |
12:30~13:30 |
13:30~16:30 |
最終日 |
10:30~12:30 |
12:30~13:30 |
13:30~16:30 |
※受講の受け付けは初日の9時30分から10時30分の間で行います。
受付時間終了後の入場は出来ません。
講習項目
●自動車運送事業に関する法令 ●道路交通に関する法令 ●運行管理の業務に関すること
●自動車事故防止に関すること ●自動車運転者の指導及び監督に関すること
●その他運行管理者として必要な事項 ●修了試問及び補講
講習料金
1人 13,200円(税込) ※講習の初日の受付時に受領致します。
一般講習
2022/5/18(水) ⇦4/15申込締切
2022/10/4(火) ⇦9/15申込締切
2022/12/5(月) ⇦11/15申込締切
※会場は全日程(鶴岡自動車学園)となります。
※各日【定員50名】となります。
対象者
既に運行管理者に選任されている方。又は運行管理者の補助者として運行管理業務を行っている方。
(2年に1回の割で受講義務あり)など。
講習開始・終了時間
計5時間
午前の部 |
昼休み |
午後の部 |
10:00~12:00 |
12:00~13:00 |
13:00~16:00 |
講習項目
●自動車運送事業に関する法令 ●道路交通に関する法令 ●運行管理の業務に関すること
●自動車事故防止に関すること ●自動車運転者の指導及び監督に関すること
●その他運行管理者として必要な事項 ●修了試問及び補講
講習料金
1人 3,300円(税込) ※講習の初日の受付時に受領致します。
【お知らせ】
【福祉有償運送運転者認定講習】をお申し込みの方
お申し込みは、1ヶ月前を目安にご連絡下さい。
ご連絡頂いてすぐのお日にちでは、ご予約をお取り
出来ない場合がありますので、予めご了承下さい。
プログラム
交通空白地有償運送運転者認定講習(旧:市町村運営有償運送等運転者認定講習)
道路運送法施行規則、第49条第1号に規定する市町村運営有償運送を行う運転者(市町村福祉輸送を除く)。
※一定期間において運転免許の停止等を受けていない事。 ※二種免許所持者は必要ありません。
講習内容及び時間
●道路交通法、道路運送法その他の関係法令(講義)・・・・・・・・・・・・・・・・・20分
●安全、安心な運行と交通事故や利用者の体調不良等緊急時の対応に関する講義・・・・・50分
●安全運転の基礎知識や運転適性、利用者乗車時を含む運転方法に関する講義・・・・・・40分
●利用者の視点に基づいた運転方法に関する演習・・・・・・・・・・・受講者一人当たり 20分
講習料金
人 数 |
税込料金(1名当たり) |
単独受講 |
13,200円 |
2名同時受講 |
12,100円 |
3名同時受講 |
11,000円 |
4名又は5名同時受講 |
9,900円 |
6名同時受講 |
8,800円 |
7名又は8名同時受講 |
8,250円 |
9名同時受講 |
7,700円 |
※複数名受講時の割引は、同一の事業所・団体からのお申込みの場合に適用されます。
道路運送法施行規則、第49条第1号に規定する市町村運営有償運送を行う運転者(市町村福祉輸送に限る)又は施行規則第49条第3号に規定する福祉有償運送を行う運転者。
※一定期間において運転免許の停止等を受けていない事。 ※二種免許所持者は必要ありません。
講習内容及び時間
●道路交通法、道路運送法その他の関係法令(講義)・・・・・・・・・・・・・・・・・50分
●安全、安心な運行と交通事故や利用者の体調不良等緊急時の対応に関する講義・・・・・50分
●安全運転の基礎知識や運転適性、利用者乗車時を含む運転方法に関する講義・・・・・・50分
●障がいの知識及び利用者理解に関する知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50分
●基礎的な接遇技術及び介助技術に関する講義(演習を含む)・・・・・・・・・・・・120分
●福祉自動車の仕組みや取扱い方法など特性に関する講義・・・・・・・・・・・・・・・60分
●利用者の視点に基づいた運転方法に関する演習・・・・・・・・・・・受講者一人当たり 20分
講習料金
人 数 |
税込料金(1名当たり) |
単独受講 |
27,500円 |
2名同時受講 |
24,200円 |
3名同時受講 |
23,100円 |
4名又は5名同時受講 |
22,000円 |
6名同時受講 |
19,800円 |
7名又は8名同時受講 |
18,700円 |
9名同時受講 |
17,600円 |
※複数名受講時の割引は、同一の事業所・団体からのお申込みの場合に適用されます。
道路運送法施行規則、第49条第3号に規定する福祉有償運送を行う者であって、福祉自動車以外の自動車を使用して福祉有償運送を行う運転者又は乗務員。
※一定期間において運転免許の停止等を受けていない事。 ※二種免許所持の方も受講が必要です。
講習内容及び時間
●利用者理解及び乗降介助等の対応を含む、福祉自動車を利用しない運送に関する講義・・50分
●(同上) 演習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・受講者一人当たり 20分
講習料金
人 数 |
税込料金(1名当たり) |
単独受講 |
9,900円 |
2名同時受講 |
8,250円 |
3名同時受講 |
6,050円 |
 |
 |
お申し込みはコチラから
プリントアウトして
FAXでお願い致します。 |
 |
 |
【適性診断業務の終了のご案内】
※
キャンペーンチケットをお持ちでない方は【6月末までの講習予定日分まで】
※
キャンペーンチケットをお持ちの方は【12月末日までの講習予定日分まで】
以上の日程を持ちまして、適性診断業務を終了とさせていただきます。
◆弊社以外の適性診断の開催場所は以下の場所となっておりますのでご参考下さい。
開催場所 |
住所地 |
連絡先 |
診断種類 |
県南自動車学校様 |
山形県東置賜郡高畠町大字福沢1103 |
0120-322-166 |
特診Ⅰ、初任、適齢 |
山形県トラック協会様 |
山形県天童市蔵増1465-16 |
023-616-6135 |
特診Ⅰ、初任、適齢 |
NASVA山形支所様 |
山形市十日町2-4-19 ハーモニー山形ビル2F |
023-609-0500 |
特診Ⅰ/Ⅱ、初任、適齢 |
空き状況を【カレンダー】でご確認下さい。
【注意】『Internet Explorer』 では、カレンダーは表示されません。
『Microsoft Edge』『Google Chrome』『Safari』等の
ウェブブラウザで閲覧されることをおすすめします。
確認後↓↓↓よりご予約下さい。
【注意】※旅客の方は、ハイタク・バスのチェックミスにご注意ください。
※間違いがあると、受診できなくなる場合があります。
適性診断の概要・役割
国土交通省は、運転者に対する指導監督を行う事を運送事業者の責務としたうえで、指導監督の内容等に関する指針を、旅客自動車運送事業者、貨物自動車運送事業者に向けて告示しています。
適性診断は、安全運転と関連性のある性格や態度、認知・判断・操作等の様々な運転行動の特性を測定し、その結果をご本人にお知らせするものです。
各測定項目は交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因と関連があり、適性診断を受診なさった皆様が各自の測定結果を知ることにより、ご自身の個性や特性に合わせた事故の予防策、安全運転を実現するための方法を策定していくことを目的としています。
プログラム
●開始時間は日によって設定しております。
カレンダーにてご確認下さい。
●特定診断(Ⅰ・Ⅱ)は適性診断実施日の午前、午後を通して行います。
●事情により日程が変更になったり休診する場合があります。
一般診断
所要時間:80分程
料金:¥3,700(税込)
バス・ハイヤー・タクシー・トラック等、緑ナンバー車両にて運輸業務をされている運転者の方。
その他、広く一般運転者の方もお気軽に受診できます。
定期診断(任意)
所要時間:2時間程
料金:¥5,900(税込)
カウンセリング付の一般診断です。
(適性診断第一種・第二種カウンセラーが担当します。)
初任診断
所要時間:2時間程
料金:¥6,400(税込)
運輸事業者に、新たに採用された方対象の診断です。
適齢診断
所要時間:2時間程
料金:¥6,600(税込)
65歳以上の方対象の診断です。
特定診断Ⅰ
所要時間:2時間40分程
料金:¥11,000(税込)
・死亡又は重傷事故を起こし、且つ、当該事故前1年間に事故を起こした事がない方。
・軽傷事故を起こし、且つ、当該事故前1年間に事故を起こした方。
特定診断Ⅱ
所要時間:5時間程
料金:¥34,000(税込)
死亡又は重傷事故を起こし、且つ、当該事故前1年間に事故を起こした方。
※初任・適齢・特定(Ⅰ・Ⅱ)診断については
・貨物自動車運送事業輸送安全規則 第10条の2 ・旅客自動車運送事業運輸規則 第38条の2 に定められております。